top of page

「面倒くさ〜い」は危険です!?!

更新日:2020年8月18日

2016-04-05 08:24:27 テーマ: 面倒くさ~い!!!


って

口癖になっていませんか?


実はこの言葉

とても危険です。


私たちの脳は

見聞きしたもの全てに興味を持つように

プログラムされてます。


危険なこと、安全なこと、

知識として、技術として

生きていく上で必要なこと....


好き嫌いにかかわらず

身につけなければいけないことを

意識で遮断せずに

なんでも受け入れるように

脳が指令を出しているのです。


ところが


面倒くさ~い!!!

って感じることがあります。


それは

身につけなければいけないことが

多大な労力を伴うために

努力することが嫌になって


楽をしたいという気持ちが

芽生えてきた証拠です。


楽をしたいと感情が勝ち始めると

努力をせずに

すぐに手に入れるものを優先するようになります。


そして、ついに

面倒くさ~い!!!という感情に

甘んじてしまい


何事にも手を抜き出し

集中することができなくなり


仕事にミスが出る

生活がだらしなくなる

周りを気にしなくなる

自分勝手な行動をとる


などなど


生活態度だけでなく

性格までが変わってきます。


もし


親がそんな状態でしたら

悲劇は


子供たちにやってきます。


子供なのに

面倒くさ~い!!!


と言い出し


勉強なんて面倒くさ~い!!!

学校に行くなんて面倒くさ~い!!!

お手伝いなんて面倒くさ~い!!!

弟や妹の面倒なんで面倒くさ~い!!!

先生や親の言うこと聞くなんて面倒くさ~い!!!


だから


ゲームをやっている時が一番!!!

友達と遊んでいる時が一番!!!


極端な話のようで

実は極端ではないのです。


年を取り、

認知症になる人とならない人


どこが違うのでしょうか?


アルツハイマー認知症は別として

通常の認知症になる人には

共通していることがあります。


それは


趣味がない

新しいことに興味がない

友達が少ない

人とのコミュニケーションが苦手

依存心が強い


認知症にならない人が

共通していることは


多趣味である

新しいことに興味がある

友達が多い

人とのコミュニケーションが好き

自立している



そして


面倒くさがらない!!!!!

最新記事

すべて表示
自分を鍛える時代に

コロナ禍で、いよいよ オーストラリアのプラグが抜かれました。 後は、ゆっくり下降か、それとも急激に下降か.... それは、政府と人々次第となるでしょう。 このような変動の時代に、それでも 子供達は毎日を生き生き過ごしています。 どんな環境になったとしても変わらないのは...

 
 
 
時代

高度成長期はhaveの時代 バブルがはじけてdoの時代 コロナの自粛でbeの時代 今、私たち自身が問われてる

 
 
 
女性の時代

体を鍛えることと同じくらい 心と精神を鍛えることは重要 女性のための人間軸道場 Beの時代、女性の時代を生き抜くための修行の場↓ www.kokoro-consulting.com/ningenjiku-dojo

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page